「エイとマンタの違いって何?」 そんな疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
まず結論から言うと、マンタはエイの一種です。
「え?じゃあ、エイとマンタは結局同じ?」と思うかもしれませんが、それはちょっと違います。
マンタには他のエイとは異なる特徴があり、その生態や形状、食べ方にも大きな違いがあります。
例えば、マンタは「海の飛行機」とも呼ばれるほど、優雅に泳ぎ回る回遊魚。
一方、多くのエイは「海底の忍者」のように、砂の中に潜んでじっとしています。
本記事では、エイとマンタの違いをユーモアを交えながら徹底解説し、それぞれの特徴を比較していきます。
エイとマンタの基本的な分類
エイは、サメと同じ軟骨魚類(なんこつぎょるい)に分類される魚の一種で、「板鰓亜綱(ばんさいあこう)」に属します。エラが腹部に開くのが大きな特徴です。
一方で、マンタはエイの中でも特定の分類群に属する「トビエイ目」の一種です。
具体的には、
- ナンヨウマンタ(学名:Mobula alfredi)
- オニイトマキエイ(学名:Mobula birostris)
の2種類が存在し、これらを総称して「マンタ」と呼びます。
エイの主な分類
エイは、大きく以下の4つの目(もく)に分類されます。
エイの分類 | 特徴 |
シビレエイ目 | 電気を発生させる能力を持つ(まさに海の電気ショック!) |
トビエイ目(マンタ含む) | 遊泳能力が高く、大型種が多い(海の空を飛ぶように泳ぐ) |
ノコギリエイ目 | ノコギリ状の口先を持つ(見た目がまんまノコギリ) |
ガンギエイ目 | 冷たい海域に生息し、比較的小型(ひっそりと海底に潜む) |
この中で、トビエイ目に属するナンヨウマンタとオニイトマキエイが「マンタ」と呼ばれます。
エイとマンタの違いを比較
比較ポイント | エイ | マンタ |
体の大きさ | 種類によって大小様々 | 最大8メートル級の巨体 |
口の位置 | 腹側にあり、底生生物を捕食 | 前面にあり、プランクトンを濾過する |
食べ方 | 硬い餌(貝・カニ)を噛み砕く | 口を開けながら泳ぎ、プランクトンを濾過する |
生息地 | 主に海底で生活 | 表層近くを回遊し、群れを作ることもある |
毒の有無 | 多くの種が尾に毒針を持つ | 毒なし(防御手段はなし) |
マンタの最大の特徴は、口の位置が体の前面にあることです。通常のエイは海底で餌を探しながら生活しますが、マンタは水面近くを泳ぎながらプランクトンを捕食します。
口の位置と食べ方
エイ類の中で、マンタは特に口の位置が顔の前面にあり、これが彼らの最も識別しやすい特徴の一つです。
エイの口の特徴
- 口は体の腹側にある
- 主に**底生生物(貝・カニなど)**を食べる
- 強い顎を持ち、硬い殻を砕いて捕食する

マンタの口の特徴
- 口が体の前面にある
- プランクトンを濾過する独特の食べ方をする
- 泳ぎながら口を開け、水中のプランクトンを取り込む

マンタは大きな口で海水を吸い込み、エラでプランクトンを濾し取るため、他のエイとはまったく異なる食性を持っています。
エイとマンタの生息地の違い
エイの多くは海底で生活する「底生魚」で、砂の中に潜って獲物を待ち伏せることが多いです。浅瀬や河口域にも適応する種類もおり、淡水に生息するエイ(淡水エイ)も存在します。
一方、マンタは「回遊性のある魚」であり、外洋の表層近くを優雅に泳ぎながら移動します。特定の海域にとどまることは少なく、広範囲を移動してプランクトンが豊富な場所を探します。
生息地 | エイ | マンタ |
生活範囲 | 主に海底(砂の中に潜ることが多い) | 海の表層を広く回遊する |
水域 | 浅瀬・深海・河口など多様 | 温暖な外洋域を移動 |
ダイバーとの遭遇率 | 比較的低い | 高い(ダイビングスポットでよく見られる) |
マンタは特定の季節にマンタスクランブルと呼ばれる集団行動をとり、ダイバーにとっては見応えのある光景になります。
毒の有無
エイの多くは、防衛手段として尾に毒針を持つものがいます。
有名な例としては「アカエイ」などが挙げられます。
しかし、マンタには毒針がなく、防御手段を持たないという大きな違いがあります。そのため、敵から身を守るために俊敏な泳ぎを活かしています。
マンタの特別な存在感
マンタはその巨大な体と優雅な泳ぎで、多くのダイバーや海洋愛好家にとって特別な存在です。
また、プランクトンを捕食することで海洋の栄養循環に寄与し、海の生態系においても重要な役割を果たしています。
マンタに会えるスポット
マンタはダイビングスポットや水族館で観察することが可能です。
日本国内でマンタと出会える場所
日本では、特に沖縄県がマンタとの遭遇率が高い場所として知られています。
- 石垣島・川平石崎(マンタスクランブル) … 日本を代表するマンタスポット。マンタが集まりやすい海域で、遭遇率が非常に高い。
- 西表島・鳩間島周辺 … 石垣島と並んでマンタとの遭遇が期待できるポイント。
- 慶良間諸島(沖縄本島周辺) … 透明度が高く、運が良ければマンタと泳げる。
マンタが見られる水族館
ダイビングはちょっと難しい…という方でも、水族館でマンタを観察できます!
- 沖縄美ら海水族館(沖縄) … 世界最大級の水槽でマンタを展示。巨大なジンベエザメと一緒に泳ぐ姿は圧巻!
- アクアパーク品川(東京) … 都市型水族館で、マンタの泳ぐ姿を間近で観察できる。
- 海遊館(大阪) … ジンベエザメのいる大水槽にマンタも泳ぐ、迫力満点の展示。
マンタは大きくて優雅に泳ぐため、水族館での人気者。巨大な水槽を悠々と泳ぐ姿を見るだけで、癒されること間違いなしです!
まとめ
エイとマンタの違いをまとめると、
- マンタはエイの一種(トビエイ目に属する)
- マンタは最大8m級の大型種で、口が前面にある
- マンタはプランクトンを濾過して食べるため、毒針がない
- マンタは回遊性があり、ダイバーと泳ぐことができる
- エイは海底に生息することが多いが、マンタは表層を泳ぐ
- マンタは沖縄などのダイビングスポットや水族館で観察可能
- エイの口は腹側にあり、マンタの口は前面にある
マンタとエイの違いを知ることで、海の生き物への理解がより深まるはずです。ダイビングや水族館でマンタを見かけたら、ぜひその優雅な泳ぎを堪能してください!
「海の忍者」エイと「海の飛行機」マンタ、どちらも魅力的な存在ですね!