それは詐欺メール 「iCloud自動更新の失敗のお知らせ」に注意!

当ページには広告が含まれています。
迷惑メールに注意のキャッチアイ画像

詐欺メールに記載されてたメールアドレス、リンク先はクリックして飛ばないようにしてはいますが、誤ってメールを発信してしまったり、リンク先に飛んでしまったりしないよう、注意してください。

「iCloud自動更新の失敗のお知らせ」というメールを受信されたあなた。

このメールは詐欺メール(フィッシングメール)です。

メール内容は、iCloudアカウントが自動更新を失敗したのは、支払情報に不備があるためで、期限までに支払情報を更新するように促すものです。

そのままにすると、iCloudのサービスが一時停止される可能性がある。とも書かれています。

iCoudのサービスが停止されという内容なので、慌てるかもしれませんが、このメールは詐欺メール(フィッシングメール)です。

このメールをフィッシングメールと判断したポイントを、以下にあげていきますのでご覧ください。

目次

このメールを迷惑メールと判断したポイント

本文に宛名(名前)が書かれていない

このメールには宛名(個人名)が書かれていません。

「尊敬する[受取人名]様」宛ての内容としてます。appleは日本企業ではないので、こんな不自然文面になっているのかな?とも考えてしまいますが、さすがにこれはおかしいですね。

iCoudにサインインしたときには、appleからは自分宛てにメールが届きますが、その時には、しっかり個人名とIDがメール本文に記載されています。

このようにアカウントに対する注意のメールに、具体的な宛名が無いのはおかしいです。

これは迷惑メールの送信者は、受信者の詳細な個人情報を持っていないことの証拠です。

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスを見ると iCloud <information@o3l4q.com> となっています。

iCloudのドメインが @o3l4q.com はおかしいですよね。

ちなみに、このメールは、他のメールアドレスからも発信されています。わかっている発信元は、以下です。

  • information@o3l4q.com
  • information@cecvkv.com
  • information@f8g5i.com

リンク先のURLがおかしい

メール本文に<今すぐ支払情報を確認>として以下のURLが記載されています。

https://qtanaj.com/

他にも以下のようなURLが記載されている場合があります。
https://ollbmy.com/

メール内にある<今すぐ支払情報を確認>というリンクは、一瞬appleの公式サイトへのリンクのように思ってしまいますが、全く関係の無いURL名になってますね。

あやしいリンクは開かないようにしてください。

リンクのURLを確認するには、リンク部分にマウスカーソルを持っていくと、URLがメール画面の左下に出てくるので、クリックする前には確認しましょう。

緊急性を強調している

このメールでは、実施期限が書かれていますが、メール受信から実施期限は24時間程度の猶予しかありません。

このように緊急性があるように見せていなメールは、不審なメールである可能性が高いです。

「重要」「緊急」「警告」「異常」等の不安を煽るような表現を含んでいる場合、詐欺を疑いましょう。

フィッシングメールへの対策

リンクやURLを確認する

発信されているメールアドレスを確認しましょう。ドメインが関係ないようなドメイン名だったら、まず詐欺を疑いましょう。

メールアドレスやリンク先のURLを確認することが対策の一番です。

あらかじめ正しいURLをブックマークし、そこにアクセスする

正規の方法でアカウントの状態を確認しましょう!

怪しいメールの場合、メール内のリンクをクリックせず、ウェブサイトを直接利用して、状況を確認してください。

公式のウェブサイトに安全に到達するには、あらかじめ正しいURLをブックマークしておくことが大切です。

あらかじめ自分で正しいURLをブックマークしておき、ブラウザのブックマークからアクセスすることで安全にログインできます。

実際に本人の利用であるかの確認を公式に求められいている場合は、公式のマイページに通知が表示されるはずです。

詐欺メールに慌てず、冷静に対処することが大切です。一度ブックマークしておけばよく、しかも簡単な方法なので、ぜひ取り入れてください。

メール本文をよく読み、「不自然な文章ではないか?」「身に覚えのある内容か?」を確認する

今回のメールの宛先にも見られますが、メールの本文が不自然な日本語になっている場合があります。

メール本文の日本語が不自然なものであった場合、例えば、お客様に対してのメールなのに、乱暴な言葉遣いだったり、「てにおは」に間違いがあったり、また、不自然な部分で改行されていたりした場合、それは詐欺メール(フィッシングメール)である可能性が高いです。

不明な添付ファイル(zip、PDF など)は開かない

今回のメールでは添付ファイルはありませんでしたが、もし、怪しいメールを受信した場合、添付ファイルを開くのは絶対にやめましょう。

ウイルスなどに感染する可能性が高くなります。

判断に迷う場合

appleでは、フィッシングメールへの注意喚起と対策をしています。参考に2つのページを紹介します。

フィッシングメッセージ、偽のサポート電話などへの対処について

このページでは、詐欺に引っかからないためのヒントや、疑わしいメールやその他のメッセージを受信したり、そうした電話がかかってきたりした場合の対処法が掲載されいます。

このリンク先はAppleの公式ページに飛びます。
https://support.apple.com/ja-jp/102568

App Store や iTunes Store からの正規のメールを識別する

このページでは、App Store や iTunes Store からの正規のメールを識別するための方法をWebで公開しています。

ぜひ一度確認してみてください。appleの公式ページは以下です。
https://support.apple.com/ja-jp/102406

apple関係で、フィッシングメールかどうかの判断に迷ったら、これらのページ内容も参照してみてください。

詐欺サイトに誤って情報を提供した際の対応策

カードの発行機関に連絡しましょう

カード情報や個人データを誤って詐欺サイトに渡してしまった場合は、直ちにカードの発行機関に連絡を取ることが必要です。

カード会社は迅速に対処を行ってくれます。

クレジットカードの裏面の署名欄を空白のままにしておくと、不正使用された場合、保障対象外となる可能性があります。

クレジットカードの裏面には必ず、署名しておくことが重要です。

個人情報を一度入力してしまった後の対策は限られていますが、情報が漏れた後は不審な連絡やスパムメールの受信に警戒が必要です。

詐欺メールに対応してしまいカード情報を提供してしまった場合は、速やかにカード発行元にその事実を伝えることが重要です。

不正決済が無いか?

万が一、フィッシングサイトに個人情報を入力するなどしてしまった場合は、併せて不正決済が発生していないかも大切です。

使用しているカードの公式サイトから決済情報の確認をしましょう。

実際の迷惑メール本文(画像)

迷惑メール画像

実際の迷惑メール(テキスト)

迷惑メールの件名

iCloudの自動更新に失敗しました。支払い情報を確認してください

迷惑メールの本文

iCloud自動更新の失敗のお知らせ
尊敬する [受取人名] 様、

お客様のiCloudアカウントの自動更新処理が失敗しました。これは、お使いの支払い情報が無効、期限切れ、または不完全である可能性があります。

【操作手順】
1.Apple公式サイト
2.Apple IDでサインイン
3.支払い情報を確認・更新

今すぐ支払い情報を更新  ←ここが誘導先のリンクだった

実施期限:2025年3月27日

期限内に更新が完了しない場合、iCloudのサービスが一時停止される可能性があります。データのアクセスに影響が出る前に、早急に情報を更新してください。

ご不明な点がございましたら、iCloudサポートまでお問い合わせください。

今後ともiCloudをよろしくお願い申し上げます。

敬具

iCloudサポートチーム
セキュリティ部

まとめ

今回はiCloudに関係する迷惑メールをご紹介しました。

以下がこのメールを迷惑メールと判断したポイントです。

  • 本文に宛名が書かれていない
    重要なメールには宛名が必ずはいっています。
  • 差出人のメールアドレスがおかしい
    今回のメールのアドレスは「information@o3l4q.com」でした。appleを示すようなドメインではありませんね。
  • 本人確認を行うリンクがおかしい
    メール本文に貼ってあるURLが「https://qtanaj.com/」でした。
    これもappleを感じさせるようなURLではありませんね。
  • 緊急性を強調している
    メール受信から対処期限までが、おおよそ24時間と、緊急性を強調してます。「重要」「緊急」「警告」「異常」等の不安を煽るような場合、フィッシングメールである可能性が高いです。

以上のポイントからこのメールをフィッシングメールと判断しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次