「合わせる」「併せる」の違い 「タイミングをあわせる」はどっちが正しい?

当ページには広告が含まれています。
ジグソーパズルの画像

「あわせる」という言葉には、「合わせる」と「併せる」という2つの漢字があります。この2つの言葉には、それぞれ異なる意味と使い方があるんです。

多くは「合わせる」を使えば、問題ありません。では、「併せる」は、どんな時に使うのでしょう?

この違いを理解し、適切に使い分けることは、精確な表現を求められる場面で重要になります。ここでは、それぞれの言葉の意味と適切な使い方について説明します。

目次

「合わせる」の意味と使い方

「合わせる」は、主に何かを1つに組み合わせたり、ある基準に一致・調整させることを指します。
この漢字は、物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも使うことができます。

  • 物理的な組み合わせ:
    二つ以上の部品や要素を組み合わせて一つにする。
      例: パズルのピースを合わせる。
  • 調和や同期:
    意見や行動を他の人や環境に合わせる。
      例: 時計の時刻を合わせる。
        グループの歩調を合わせる。
  • 感覚的な調和:
      例: 音楽のリズムを合わせる。

これらの例は、対象が調整や一致を必要とする状況を示しています。

「併せる」の意味と使い方

「併せる」は、2つ以上の要素を平行に組み合わせたり、一緒に扱ったりすることを指します。
この漢字は、同等のものが並列や平行に配置され、新たなものが生み出される状況の場合に使われます。

  • 一体化:
    複数のものを物理的にまたは概念的に一つにする。
      例: 複数の会社を併せる(合併)。
  • 並行処理:
    二つ以上の事項を同時に扱う。
      例: 複数の案件を併せて考える。

「合わせる」と「併せる」の違い

「合わせる」は主に一つの基準や目標に向けて調整する場合に使われ、物理的な組み合わせや心理的な調和が含まれます。

一方で、「併せる」は複数の事柄を並行して扱うことや、それらを一つにまとめ上げ、新しい形や機能を生み出すことに焦点を当てています。

「人にあわせる」正しいのはどっち?

「人にあわせる」や「タイミングをあわせる」という文脈で考えると、「合わせる」が適切です。

これは、タイミングや他の人との調和や同期を図る行為を指すため、「合わせる」を使用します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「合わせる」は追加や調整のニュアンスが強く、「併せる」は組み合わせや並列のニュアンスが強いです。

この違いを理解して適切に使い分けることで、より正確で意図した表現が可能になります。

もし、どうしてもわからない場合には、平仮名で「あわせる」と記述することで、間違いを避けてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次